亡くなってしまえば、その後のことは自分ではどうすることもできません。葬儀のあげ方や財産の分け方、不用品の処分の仕方など、希望がある場合は文面に記しておくと、家族が困らなくて済みます。
遺言書
特に財産の行方について、確実に自分の意思を示しておきたい場合は遺言書を作ることをおすすめします。弁護士や公証役場のサポートを受けて作成した正式な遺言書には、法的効力を持つからです。
遺言書がなくても、民法の規定に従って遺産分割はされますが、法で定められた相続人以外の人に財産を引き継ぎたかったり、特定の財産を特定の人に遺したかったりする場合には、正式な遺言書で示しておかなければ叶わない可能性があります。自分の死後、家族が遺産分割で揉めないためにも、遺言書を作っておくのがいいでしょう。
エンディングノート
エンディングノートは、「終活」で注目されているツールで、財産のことだけでなく、お葬式やお墓についての希望や大切な人へのメッセージを記しておくことができます。
遺言書のような法的効力はありませんが、エンディングノートを書いておくことで家族に簡単な指示を出したり、希望を伝えたりすることができます。
家族信託
財産の管理を誰かに任せたいのであれば、「家族信託」という方法もあります。家族信託とは、家族の誰かに財産を託して、管理や処分を任せる契約を結ぶことです。遺言ではできない財産処分が可能になったり、節税効果があったりすることが特徴です。
利用にあたっては、専門知識が必要になりますので、気になる方は家族信託の知識が豊富な弁護士や司法書士へ相談してみましょう。
生前整理はできることから始めましょう
生前整理は決して後ろ向きの行為ではなく、今をより良く生きていくための前向きな作業でもあります。今の自分を大切にし、亡くなった後の家族に配慮するのが生前整理です。まずは、できるところからあなたも始めてみませんか?
他にも、生前整理に関連した記事がありますので参考にしてください。